【厳島神社とはなんの神様?】世界遺産登録の理由と海上神殿の秘密に迫る

厳島神社 なんの神様
本記事はアフィリエイト広告を使用しています

厳島神社は、日本三景のひとつである広島県宮島に位置し、海に浮かぶような朱塗りの社殿や大鳥居で有名な神社です。その歴史は古く、海上交通の守護や繁栄の神として多くの人に崇敬されてきました。

海上にそびえるその姿は唯一無二の存在であり、観光地としてだけでなく、日本の世界遺産としても高く評価されています。中には、「厳島神社は何の神様を祀っているのか?」と疑問を持つ方も多いです。

この記事では、祀られている神様とはを中心に、厳島神社を建てたのは誰か、どんな歴史やご利益があるのか、行きかたや訪れるのにおすすめの時期など、訪れる前に知っておきたいポイントを詳しくご紹介します。

本記事を厳島神社訪問の参考にしていただければ幸いです。

本記事の内容

  • 厳島神社には何の神様が祀られているのか
  • 厳島神社が持つご利益
  • 厳島神社が世界遺産に選ばれた理由
  • 厳島神社を訪れる際の行き方やおすすめの時期
クリックできる目次

厳島神社とはなんの神様?:その概要

厳島神社 なんの神様

厳島神社とは

厳島神社 なんの神様

厳島(いつくしま)神社は、広島県廿日市(はつかいち)市にある宮島(厳島)に位置し、日本三景の一つとして有名です。その起源は非常に古く、推古天皇元年(593年)に佐伯鞍職によって創建されたと伝えられています。

厳島神社は「海上神殿」としても知られ、特に満潮時には社殿が海上に浮かんでいるように見える美しい光景が特徴です。この朱色の社殿と、沖合にそびえる大鳥居は神聖な場所としての象徴であり、国内外から多くの参拝者を惹きつけています。

1996年には、その美しい景観と歴史的価値から「世界文化遺産」に登録されました。厳島神社が海に面して建てられたのは、島そのものが神の宿る場所とされており、古代から神聖視されてきたためです。

かつては人が直接上陸して神社を参拝することが禁じられ、船を使って海を渡りながら参拝する形式がとられていました。この神社の「寝殿造り」は平安時代の貴族の住居様式を取り入れており、神と自然が調和する神殿構造が訪れる人々を圧倒します。

厳島神社には、鳥居や社殿を支える柱に特殊な技法が施されています。社殿の床板にわずかな隙間を設けて、満潮時には水が上がっても社殿が浮き上がらないように設計されています。この設計は当時の知恵と技術の結晶であり、建築技術や信仰心の深さを感じさせます。

周囲の自然との一体感が強調されており、後背には原始林の「弥山(みせん)」が広がり、神域としての神聖さをさらに際立たせています。

厳島神社は平安時代末期に平清盛が深く信仰し、日宋貿易の拠点としても利用されました。清盛によって修繕・整備が行われたことから、現在の社殿は平安末期の特徴を色濃く残しており、長い歴史の中で様々な時代の影響を受けながらも、その神秘的な姿を保ち続けています。

厳島神社は日本文化の深い歴史と自然崇拝を象徴する存在として、今なお多くの人に崇敬されています。

何の神様を祀っていますか

厳島神社 なんの神様

厳島神社には「宗像三女神(むなかたさんじょしん)」と呼ばれる三柱の女神が主祭神として祀(まつ)られています。具体的には、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)という三柱の女神。

これらの神々は、古代より「海の神」としての性格を持つとされ、海上安全、交通運輸の守護神として広く信仰されています。

この三柱の神々は、天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)が高天原(たかまがはら)で誓いを立てた際に誕生した神々で、海上の守護を中心に、商売繁盛や財福、芸術技芸の向上など、さまざまなご利益をもたらす存在とされています。

厳島神社は海に近く、瀬戸内海の海上交通が盛んだったことから、海上安全を願う人々が古代から信仰。特に平安時代末期、平清盛が厳島神社を篤(あつ)く信仰し、貿易船の安全や繁栄を祈願したことから、商業や富をもたらす神としても信仰が広がりました。

三女神は技芸の神としても知られています。現在も厳島神社で行われている雅楽や舞楽は、清盛が四天王寺から移したと伝えられており、神事として続けられています。技芸を司る三女神のご利益として、芸術や芸能に関わる人々にも信仰されており、厳島神社はその面でも人々に大きな影響を与えているのです。

このように、厳島神社に祀られている宗像三女神は、海上の守護だけでなく、財運、商売繁盛、技芸の向上など、幅広いご利益がある神様として現代でも厚く信仰されています。

清盛と厳島神社の関係とは

厳島神社 なんの神様

厳島神社には、参拝者にとってさまざまなご利益があるとされています。祀られているのは宗像三女神(むなかたさんじょしん)と呼ばれる三柱の女神、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)。

これらの女神は、古代より「海の神」として信仰されてきた存在で、特に海上交通や航海の守護神として篤く崇められています。厳島神社は瀬戸内海に面して建っているため、海上の安全や漁業の繁栄を願う参拝者が多く、海に関連したご利益が特に重要視されてきました。

三女神には財福や繁栄、技芸の向上など、多様なご利益があるとされています。例えば、平安時代末期の平清盛が厳島神社を篤く信仰し、日宋貿易の成功や平家の繁栄を祈願していたことはよく知られています。

その結果、清盛と平家は莫大な財を築きました。この歴史的な背景から、厳島神社は商売繁盛や金運上昇をもたらす神社としても広く信仰されているのです。現在でも、商業や事業の成功を願って参拝する人々が訪れています。

さらに、宗像三女神は技芸の神としても知られ、厳島神社には芸術や芸能の向上を願う参拝者も多く訪れます。特に神社では舞楽や雅楽が行われており、平清盛が大阪の四天王寺から伝えたとされる舞楽は今も伝承されています。これらの芸能は神事としての意味を持ち、芸術や技術の進歩を願う人々からも信仰されています。

このように、厳島神社では海上安全、財運、繁栄、技芸の向上といった多岐にわたるご利益があり、時代を超えて多くの人々に愛される神社となっています。

建てたのは誰?

厳島神社 なんの神様
厳島神社 なんの神様

厳島神社は、推古天皇元年(593年)に、佐伯鞍職(さえきのくらもと)によって創建されたと伝えられています。佐伯鞍職は当時の安芸地方の豪族で、地域の発展と平安を願って神社を建立しました。

厳島が神の住む島とされ、自然そのものが神聖視されていたことから、神聖な神域として守られるように祈りが込められていたのです。当時の人々は、島自体が神の象徴であるとして、島に住むことや建物を建てることも控え、敬意を払っていました。厳島神社の創建は、そのような神聖な島への信仰と畏敬の表れであったと考えられます。

平安時代後期になると、武将・平清盛が厳島神社を厚く信仰するようになり、神社の発展に大きく寄与。清盛は当時の安芸守(あきのかみ)に任命されており、瀬戸内海の航路を管理する立場にあったため、航海の安全を守る厳島神社の存在を特に重要視していました。

彼は神社の造営を進め、現在のような海上に浮かぶ寝殿造りの社殿を造り上げたのです。また、清盛の信仰とともに貿易や航海の安全を祈願したことで、厳島神社は海上交通の守護神としての性格をさらに強めました。

このように、厳島神社は佐伯鞍職によって創建され、平清盛によって発展が推進されたことで、今日の姿と神格を確立しました。

世界遺産に選ばれた理由とは

厳島神社 なんの神様

厳島神社が世界遺産に選ばれた理由には、独自の美しい建築様式、歴史的価値、そして自然との調和が挙げられます。厳島神社は、日本三景の一つとして知られる広島県の宮島にあり、朱塗りの社殿や海上に浮かぶように見える大鳥居が特徴。1996年に「文化的景観」として世界遺産に登録され、島全体の景観や歴史的背景が評価されました。

まず、厳島神社の建築そのものが日本独自の文化を反映しています。厳島神社の社殿は「寝殿造り」という平安時代の貴族の邸宅様式を取り入れた建築様式であり、満潮時には海水が社殿のすぐ下まで満ちるよう設計されています。

これは、厳島が神の宿る島とされ、神聖な場所とされてきたため、地上を避け海上に建てられたことによるもの。このように海上に浮かぶ社殿群の構造は世界的に見ても非常に珍しく、日本の自然崇拝や神聖視の考え方が反映されています。

さらに、厳島神社は周囲の自然との調和が素晴らしく、弥山(みせん)の原始林を背景とした景観は息をのむ美しさです。この弥山の原始林も厳島神社とともに世界遺産の区域に含まれており、手つかずの自然がそのまま残されています。

島全体が厳島神社を中心とする神域とされ、島全体が文化財として保護されている点も、世界遺産登録の大きな理由の一つです。

また、厳島神社は日本の歴史においても重要な位置を占めてきました。創建は推古天皇元年(593年)とされており、その後平安時代末期に平清盛が信仰を深めて大規模な修造を行いました。

清盛の貿易政策により、厳島神社は日本と宋(中国)との交易の拠点として栄え、日本の歴史と文化の発展においても大きな役割を果たしました。このような歴史的、文化的価値も評価され、世界遺産として保護されているのです。

何がすごいのか

厳島神社 なんの神様

厳島神社の「すごさ」は、その美しい海上建築、歴史的な価値、そして豊かな自然との一体感にあります。まず、厳島神社の最大の特徴である海上に浮かぶような社殿と大鳥居は、日本国内でも非常に珍しい光景です。

満潮時にはまるで海に浮いているかのように見え、干潮時には大鳥居の真下まで歩いて近づけるという特異な構造は、訪れる人々に特別な体験を提供します。海上にあるため、社殿の建築には特別な工夫が凝らされています。

床板には潮の満ち引きによる圧力を逃がすための隙間が設けられており、木造の建築が長い年月にわたり保たれているのは、当時の技術と知恵の賜物といえるでしょう。

さらに、厳島神社の建築美は日本の建築様式の歴史を感じさせます。平安時代の寝殿造りを基礎とした社殿は、朱塗りの鮮やかさが自然の青や緑と絶妙なコントラストを生み出し、風景としても完成された美しさがあります。

平安時代後期の貴族文化が色濃く反映されているため、日本の歴史と建築技術に興味がある人にとっても見どころが多い神社です。

加えて、厳島神社は「神が宿る島」とされてきた厳島全体を神域とし、弥山の原始林を背景に持つ点でも特別です。島自体が聖なる場所として崇められてきたため、昔から人々は島を汚さないように暮らし、過度な開発も避けてきました。

今でも自然との共生が重んじられており、参拝者や観光客もその神聖さに敬意を払いながら訪れる場所となっています。

厳島神社は単なる観光名所ではなく、古くから続く信仰の場としての役割も果たしています。毎年行われる「管絃祭(かんげんさい)」などの神事は、日本の古式ゆかしい文化を今に伝えるものであり、神社のすごさを実感できる貴重な機会です。

このように、厳島神社は美しい建築、歴史、文化、自然との調和が全て揃った特別な場所であり、訪れる人々に感動と深い敬意を抱かせる神聖な存在として、多くの人々に愛されています。

厳島神社とはなんの神様?:アクセス法

厳島神社 なんの神様

厳島神社への行きかた

厳島神社 なんの神様

厳島神社へ行くには、まず広島県の廿日市市にある宮島口までアクセスする必要があります。一般的には、広島駅からJR山陽本線の岩国行き電車に乗車し、宮島口駅で下車するのが便利。広島駅から宮島口駅までは約27分で、電車を降りたらフェリー乗り場までは徒歩数分とアクセスは良好です。

宮島口桟橋から宮島へは、フェリーに乗って約10分ほどで到着。フェリーは頻繁に運行しており、JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船という2つのフェリー会社がサービスを提供しています。

どちらも料金は同じですが、JR西日本のフェリーは片道180円(往復360円)で、宮島松大汽船もほぼ同じです。フェリーは干潮時には大鳥居の近くを通るルートを取るため、鳥居を間近に見ながら宮島に到着できるのも魅力の一つです。

フェリーで宮島に到着したら、厳島神社までは徒歩約10分。桟橋からまっすぐ表参道商店街を進み、参拝の道を楽しみながら神社へと向かうのが一般的。道中には多くの土産物店や食事処が並び、宮島名物のもみじ饅頭やあなご飯を楽しむこともできます。

また、宮島には車両規制が多いため、島内の移動は基本的に徒歩が推奨されていますが、特別なツアーなどでは人力車を利用することも可能です。

遠方から訪れる場合は、東京や大阪などの主要都市から広島までのアクセスも確認しておくと良いでしょう。東京からは羽田空港から広島空港まで飛行機を利用する方法が一般的で、広島空港からはリムジンバスで広島駅まで行くことができます。

大阪からは新大阪駅から新幹線に乗り、広島駅まで約1時間半で到着。広島駅に着いたら、先述したJR山陽本線で宮島口駅に向かい、フェリーを利用して宮島へ渡ります。

このように、厳島神社へのアクセスは良好で、鉄道・フェリー・徒歩といった複数の移動手段を組み合わせることでスムーズに訪れることができます。特にフェリーからの景観は絶景で、旅の初めから厳島神社の美しい風景を楽しむことができるでしょう。

行くならいつがいいか

厳島神社 なんの神様

厳島神社を訪れるのにおすすめの時期は、特に秋と春です。秋は11月中旬から下旬にかけて紅葉が見頃となり、宮島全体が色とりどりの紅葉に包まれ、厳島神社の朱塗りの社殿や大鳥居と相まって、風景が一層美しくなります。

紅葉谷公園や弥山(みせん)の登山道沿いでは、赤や黄色に染まった紅葉が訪れる人々の目を楽しませ、秋の宮島は特別な雰囲気に。

春もおすすめの時期で、特に4月上旬には桜が咲き乱れ、厳島神社や弥山周辺が桜色に染まります。厳島神社の朱色と桜のピンク色のコントラストが非常に美しく、春の宮島は華やかで温かい雰囲気に包まれます。

桜の季節には観光客も増えるため、早めの時間に訪れると比較的ゆったりと桜を楽しむことができます。

夏と冬も、それぞれの季節ならではの魅力があります。夏は日差しが強くなりますが、海風が心地よく、観光客で賑わうために活気のある雰囲気が漂います。弥山の登山も夏の晴れた日には美しい瀬戸内海の景色を一望でき、夏ならではの景観を楽しむことが可能に。

一方、冬は観光客が比較的少なく、落ち着いた雰囲気の中で参拝ができます。また、日没後にはライトアップされた厳島神社や大鳥居が幻想的な風景を作り出し、静かな宮島を満喫したい人にはおすすめの季節。

このように、厳島神社には四季折々の魅力がありますが、特に紅葉の秋と桜の春が最も人気。訪れる時期を選ぶ際には、季節の特徴を参考にし、自分の好みに合わせた時期を選ぶことで、より充実した宮島の旅を楽しむことができるでしょう。

鳥居に近づくタイミングとは

厳島神社 なんの神様

厳島神社の大鳥居に近づくベストタイミングは「干潮時」です。厳島神社の大鳥居は満潮時には海に浮かぶように見えますが、潮が引く干潮時には鳥居の足元まで歩いて行くことができ、間近でその壮大さを体感できます。

大鳥居の主柱は樹齢600年以上のクスノキでできており、約10メートルもの円周を誇ります。間近で見るとその規模の大きさに圧倒され、遠くから見たときとは違う迫力を感じることができます。

干潮時には鳥居の根元まで行き、岩場や砂地の上を歩きながら写真を撮影することができるのも大きな魅力。このため、干潮と満潮の時間帯を事前に確認して訪れるのがおすすめ。

厳島神社の参拝や宮島観光を予定している方は、潮見表や観光案内サイトでその日の潮の変化を調べておくとスムーズです。干潮時と満潮時ではまったく異なる風景が広がるため、干潮時には近くで、満潮時には海上に浮かぶ鳥居を遠くから眺めるなど、2つの異なる景色を楽しむことができます。

一方、満潮時には、鳥居をフェリーや遊覧船から眺めるのも素晴らしい体験です。船上から鳥居の下をくぐり、厳島神社に向かう景観は海上神殿の雰囲気をより一層引き立て、神聖な気持ちにさせてくれます。

どちらのタイミングもそれぞれに魅力がありますので、両方のタイミングで鳥居を眺められるようなスケジュールを組むと充実した宮島観光になるでしょう。

宮島に鹿がいる理由

厳島神社 なんの神様

宮島に鹿がいる理由は、神の使いとして古くから保護されてきたことにあります。厳島神社がある宮島は「神の島」として崇められ、島全体が神域とされてきました。

鹿は日本では古くから神聖な生き物と考えられており、特に神社のある土地では神様のお使いとしての存在として大切にされてきました。奈良の春日大社にいる鹿と同様に、宮島の鹿も神の使いとして尊ばれ、人々の生活と共に暮らしてきたのです。

かつて、宮島は人が住むことを禁じられていたほど神聖な場所であり、鹿もこの神域を守る存在とされていました。江戸時代や明治時代には、島で鹿を狩ることや傷つけることは禁じられており、そのため現在でも島内には多くの鹿が見られます。

宮島の鹿は、参拝客や観光客にも親しまれており、特に表参道商店街などで人に近づいてくる様子は、多くの人々の関心を引いています。

しかし、近年では観光客が鹿に餌を与えることで鹿の健康が懸念されるようになり、餌やりは禁止に。鹿は本来、島の自然にある草や植物などを食べて生きていくため、人間の食べ物は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

訪れる際には鹿に餌を与えないようにし、自然な姿を見守ることが大切。宮島の鹿は神聖な存在であるとともに、島の歴史と自然の一部として、今も大切に守られています。

訪問時に注意すべきこと

厳島神社 なんの神様

厳島神社を訪問する際には、いくつかの注意点があります。まず、参拝マナーについて知っておくことが大切。厳島神社は「神の島」として神聖視されている宮島にあるため、訪れる際は静かに参拝し、礼儀を持って行動しましょう。

特に、社殿や鳥居の周辺では大声を出したり走り回ったりすることは避け、落ち着いた態度で参拝することが求められます。

宮島では鹿が放し飼いにされていますが、餌やりは禁止されています。鹿は神の使いとして昔から大切にされてきましたが、観光客による餌やりが健康を害する原因となっているため、地元では「鹿に餌を与えない」というルールが定められています。

袋や紙を鹿が食べてしまうこともあるので、食べ物や紙袋は常に手元で管理し、持ち物には注意を払いましょう。

厳島神社は海上に建てられた構造のため、足元にも注意が必要です。特に満潮時には海水が近くまで上がってくることがあり、濡れて滑りやすい場所もあります。雨の日などには靴が濡れやすいため、滑りにくく歩きやすい靴を選ぶのがおすすめ。

また、干潮時には鳥居の近くまで歩いていくことが可能ですが、足場がぬかるむことがあるため、サンダルなど軽装の履物ではなく、しっかりした靴での訪問が安全です。

最後に、観光客が多い時期には行列や混雑が予想されるため、ゆっくり参拝したい場合は朝早い時間帯の訪問がおすすめです。特に紅葉や桜の季節は観光シーズンのピークとなり、混雑が予想されるため、計画的に訪れることで落ち着いた参拝が楽しめます。

このような注意点を守ることで、厳島神社の神聖な雰囲気を大切にしながら、安全で快適な訪問ができるでしょう。

厳島周辺の観光案内

厳島神社 なんの神様

厳島神社周辺には、訪れるべき観光スポットが豊富にあります。まず、厳島神社を参拝した後には、島内最高峰の「弥山(みせん)」に足を運んでみるのもおすすめです。

弥山へは宮島ロープウェーを利用して登ることができ、山頂からは瀬戸内海の美しい景色を一望できます。弥山の山頂には弘法大師によって焚かれたとされる「消えずの火」が今も燃え続けており、山岳信仰の歴史が感じられるスポットです。

また、宮島の表参道商店街は、お土産物や宮島ならではの名産品を販売する店が立ち並び、観光客で賑わっています。宮島名物のもみじ饅頭や牡蠣、あなご飯など地元の味を堪能するのも楽しいでしょう。

商店街では焼き立てのもみじ饅頭や新鮮な牡蠣料理が楽しめる店も多く、観光の合間に立ち寄るにはぴったりです。

他にも、紅葉の名所として有名な「紅葉谷公園」もおすすめ。11月頃には約700本もの紅葉が鮮やかに色づき、訪れる人々を楽しませてくれます。園内には遊歩道が整備されており、のんびりと散策しながら紅葉の美しさを堪能できます。

また、宮島水族館「みやじマリン」では、地元の瀬戸内海に生息する魚やスナメリなどが展示されており、家族連れや子供にも人気のスポット。

さらに、歴史的建造物として豊臣秀吉が建立を命じた「千畳閣」も見逃せません。この大経堂は約857枚分の広さを誇り、内部の広大さに驚かされるでしょう。また、千畳閣からは五重塔や厳島神社の大鳥居も望めるため、宮島ならではの歴史と景観を堪能することができます。

このように、厳島神社だけでなく周辺には自然、歴史、グルメを楽しめるスポットが点在しており、1日かけて巡るのに最適な観光地となっています。

まとめ:厳島神社はなんの神様を祀ってる

本記事の内容をまとめます。

  • 厳島神社は広島県の宮島に位置する神社である
  • 推古天皇元年(593年)に佐伯鞍職が創建したと伝わる
  • 厳島神社は「海上神殿」として海に浮かぶ姿が特徴的である
  • 宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)を祀っている
  • 三女神は海上安全、交通運輸、商売繁盛などの神とされている
  • 平清盛が厚く信仰し、海上貿易の安全と繁栄を祈願した神社である
  • 社殿の寝殿造りは平安時代の貴族の住居様式に基づいている
  • 1996年に美しい景観と歴史的価値が評価され世界遺産に登録された
  • 社殿の床には潮の圧力を逃がす隙間があり、海上建築の工夫が凝らされている
  • 大鳥居は樹齢600年超のクスノキで作られ、自重だけで立っている
  • 満潮時には海に浮かぶ社殿、干潮時には大鳥居の近くまで歩ける
  • 島全体が神域とされ、かつては人の上陸が禁じられていた
  • 厳島神社は歴史、文化、自然が調和した神聖な観光地である
  • 平清盛が四天王寺から伝えた舞楽が、現在も神事として続けられている
  • 宮島は神の住む島として崇敬され、自然環境が保護されている

multiplex広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


クリックできる目次